2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月26日 教務早文舎 ブログ サイトの移転が完了しました!中国国内からのアクセス復活 この度早文舎中国語教室のサイトが移転し、中国国内からも平常通りアクセスできるようになりました。URLは変わらずですが、見た目がほんの少しだけ変わりました。 実は2019年10月ごろからしばらく中国からのアクセスがしづらく […]
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 上海生活 早文舎オンライン教室開講! 2月も半ばを過ぎましたが、現在世の中は外出を控え、イベントを控え、人と会うことを控える時期が続いています。とはいえ、時間がある程度かかってもいずれ事態は収束し、回復に向かう時がやってきます。 それまでの冬の時期にしっかり […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 上海生活 緊急時通訳サービスのご案内 いつも早文舎中国語教室をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2月10日より上海市では企業の営業が再開となりましたが、早文舎では中国政府の方針に従い、目処が立つまではオンラインの中国語レッスンを継続してい […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 ブログ 早文舎中国語オンライン受講のご案内 平素より早文舎をご利用いただき誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染防止に伴い2日10日以降も中国政府の方針のもと、引き続き受講中の皆様にご案内しておりますオンライン受講のお知らせを申し上げます。 […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 中国語学習 そこが知りたい中国語 ~忘れがちな“的”~ そこが知りたい中国語~忘れがちな“的”~ 「これは一番小さいパソコンです。」「彼は非常に忙しい人です。」「こんなおいしい料理は食べたことがない。」など、日本語の場合、形容詞の前に副詞があってもそのまま名詞を修飾することが […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 上海生活 まもなく終了!日本が誇るプロジェクションマッピングの世界を見逃すなかれ まもなく終了!日本が誇るプロジェクションマッピングの世界を見逃すなかれ 日本のクリエイティブプロダクション、ネイキッド(NAKED)のプロジェクションマッピングのイベント(OCEAN BY NAKED 如rú海hǎi・ […]
2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 中国語学習 そこが知りたい中国語~ことわざ編~ 「噂をすれば影がさす」、「出る杭は打たれる」、「痘痕(あばた)も靨(えくぼ)」など、日常生活でもよく使い、耳にするこれらのことわざ、中国語にもこのような状況を説明することわざがあるんですよ。次のことわざは上記のどれに当た […]
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 中国語学習 そこが知りたい中国語 ~疑問詞に関するギモン2 ~ 2つの“怎么” “这Zhè个ɡe字zì怎zěn么me念niàn?”“你Nǐ怎zěn么me不bù查chá词cí典diǎn?”この2つの“怎么”を使った疑問文、意味の違いが分かりますか?、 “这Zhè个ɡe字zì怎zěn么me念niàn?” […]
2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 中国語学習 そこが知りたい中国語~付ける?付けない?省略できない“的”~ そこが知りたい中国語~付ける?付けない?省略できない“的”~ 皆さんは買い物をしていて、「この服、青いのはありますか」と聞きたいとき、中国語でなんと聞きますか? この服=“这Zhè件jiàn衣yī服fu” 青=“蓝lá […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 教務早文舎 中国語学習 そこが知りたい中国語~ 「~について」は“对于”と“关于”どちらを使う? “对duì于yú”も“关ɡuān于yú”ともに介詞で「~について」という意味ですが、どのように使い分けるのでしょうか。例文とともに見ていきましょう. 01 “对于”:対象となる事物を示すとき、対象物に対して行動や態度を示 […]