そこが知りたい中国語~ことわざ編~

噂をすれば影がさす」、「出る杭は打たれる」、「痘痕(あばた)も靨(えくぼ)」など、日常生活でもよく使い、耳にするこれらのことわざ、中国語にもこのような状況を説明することわざがあるんですよ。次のことわざは上記のどれに当たるでしょうか?考えてみてください。

01

qínɡrényǎnchū西shī

西shī=美人の代名詞(春秋時代に越王が呉王に送った美女に由来)

恋人の目には西shīに見える。

02

shuōcáocāocáocāojiùdào

cáocāo=三国時代、魏の始祖。三国志(中国では《sānɡuóyǎn》といいます)でおなじみ。

曹操のことを話していたら曹操があらわれる。

03

rénchūmínɡzhūzhuànɡ

zhuànɡ=大きくなる、強くなる

人は有名になることを(面倒なことや攻撃されることが多くなって)恐れるが、豚は大きくなるのを(殺されてしまうので)恐れる。

答えは、

qínɡrényǎnchū西shī(あばたもえくぼ)

shuōcáocāocáocāojiùdào(噂をすれば影)

(出る杭は打たれる) でした。

 ぱっと見ただけではちょっと意味がわかりづらいですが、意味を知ると中国語を勉強する楽しさが増えませんか?機会があったらぜひ使ってみてくださいね。