そこが知りたい中国語 r化(儿化:)

みなさんが今習っている中国語は、よく北京語という言い方もしますよね。なぜそう呼ばれるのかというと、現代中国語の定義として、「北京の発音を標準として、北方の方言を基準とする」からです。

 

 

北方の言葉の特徴として、r化があります。有点儿:yǒu diǎnr  ,一点儿:yì diǎnr,などrが付く発音変化を儿化:ér huàといいます。そしてこのr化は、北方方言を土台とした共通語にみられ、とくに北京方面では顕著にみられます。上海は中国では南方に位置し、南の地域ではr化があまり見られないので(有点:yǒu diǎn ,一点:yì diǎn)耳にする機会も少ないですし、話す際には疎かにしがちですが、HSKのリスニング(听力:tīng lì )ではr化している形で読まれるので、受験する人はこのr化に慣れておくと良いでしょう。

 

以下、実際にHSKで使われているr化の表現を一部ご紹介します~~~

三級

 

点儿药:kāi diǎnr yào 
      (薬を処方する )

点儿什么:sòng diǎnr shén me
       (何か送る)

一点儿/好一点儿:dà yì diǎnr /hǎo yì diǎnr
       (少し大きいの/少し良くなる)

点儿/快点儿:màn diǎnr /kuài diǎnr
       (もうちょっとゆっくり/もうちょっと早く)

歌儿:chàng gēr  
       (歌を歌う)

玩儿游戏:wánr yóu xì 
       (ゲームで遊ぶ)

这儿 那儿 哪儿:zhèr  nàr  nǎr 
       (ここ そこ·あそこ どこ)

花儿:sòng huār 
       (花を贈る)

块儿蛋糕:yí kuàir dàn gāo 
       (ケーキ一切れ)

点儿远:yǒu diǎnr yuǎn  
       (ちょっと遠い)

一会儿:děng yí huìr 
       (ちょっと待つ)

 

四級

天儿:liáo tiānr 
       (お話をする)

女孩儿:nǚ háir  
       (女の子)

事儿:chū shìr 
       (事故が起こる)

有什么事儿?:yǒu shén me shìr ? 
       (何か用ですか)

小心点儿:xiǎo xīn diǎnr 
       (気をつけて)

 

五級

草莓味儿:cǎo méi wèir  
       (イチゴ味)

一阵儿:qián yí zhènr 
       (先ごろ)

头儿:yì tóur 
       (片方)

 

 

六級

画儿:huà huàr 
      (絵を書く)

 

 

生きた中国語 早く身に付けるなら早文舎!
★毎月中国生活と勉強に役立つ無料講座実施中!